sabbay サバーイ

Live extraordinary but ordinary days

試行錯誤

今の仕事は前の経験から流用するだけで結構成果が出せます。でも、それでは自分の成長がない。なので、新しいことに取り組みたいと、Agile監査アプローチが導入できないか検討しています。

先日参加したAgile監査研修では、監査プログラムの運営もさることながら、監査計画書の簡素化は目からウロコでした。前の会社では、内部向けと外部向け合わせてWord30ページくらいの監査計画書に加えて、データ分析結果などの添付資料があり、結構な大作となり、読むのも大変でした。一方、研修で紹介されたのは、なんとA3一枚!おお、これはいいということで、このフォーマットに合わせて作れないか早速挑戦してみましたが…あれれ?上手くいかない。そもそも、どうしてこのプロセスに絞り込んだのかというリスク分析の結果を書く場所がない。うむ…とりあえず、まずは情報を書き出してみようと、前職と同じようにWordで作り始めました。

手を動かしてなんとなく分かったのは、Agile監査では、個別監査計画の段階でリスクアセスメントが済んでいてプロセスが絞り込まれているから必要ないんだということです。一方、前職も今回も、個別テーマ選定の時点で「この会社見て」みたいな感じで、テーマの粒度が大きすぎる。なので、きっちりリスク分析をしないと対象を絞り込めない。そうかぁ、プロセス全体をそれ用に構築しないと、この簡素化したテンプレートは使えないんだな、と当たり前のことを改めて理解しました。

とはいえ、一度テンプレートができると、なかなか変えられないので、いったん情報を紙に落とした上で、再度チャレンジしてみようと思います。

#キャリアディベロップメント

#新たな挑戦

#学びのプロセス

#プロセス構築は楽しい

#手を動かさないとアイディアは生まれない

#Agileを入れるかどうかは要検討

#これを一緒にやってくれるメンバーが欲しい